理学療法と物理療法
当院では、理学療法士の手によって運動や身体機能の調整を行うリハビリテーション(理学療法)が、重要な治療であると考えています。
国家資格を保有した理学療法士が適切なリハビリテーションを行うことにより、患者さんが困っている症状の改善を目指します。
また、理学療法の補助として、機器を使用した治療(物理療法)も行っています。
当院には、ホットパック、干渉電流型低周波治療機、低周波治療機、マイクロ波治療機、ウォーターベッドが設置してあり、リハビリテーション前に関節をあたためたり、全身をほぐしたりすることにより、リハビリテーションの効果を高めます。
理学療法のながれ
1 患者さんの状態の確認

初回のリハビリは、通常40分お時間をいただきます。
医師のリハビリオーダーをもとに、患者さんのお話を詳しく聞き、これまでの経過、患者さんの訴えをしっかりと把握します。
(予約状況によっては初回20分になることもありますのでご了承ください)
2 身体機能の評価

得られた情報を元に、身体機能の評価を行います。
筋力や関節可動域、また日常生活動作においてお困りの点や痛みが起こる動作などを調べ、患者さんごとに改善すべき要素を評価します。
3 理学療法

医師の診断・指示と評価情報を元に、理学療法プログラムを設定します。
身体状況に合わせ、関節可動域訓練、ストレッチ、筋力トレーニング、リラクゼーション、日常生活動作訓練、テーピングの指導などを行っていきます。
4 自主トレーニングの指導

リハビリは、当院で行う限られた時間だけでは十分とは言えない場合もあります。
「自分の体は自分で治す」ということも大事です。
自主トレーニングの指導を行いますので、自宅でできるだけ毎日行っていただきます。
その際、要点を書いたメモをお渡ししますので、次回までにわからないことやできなかったことがあれば担当にお伝え下さい。
状態を見ながら自主トレーニングのメニューも変更していきます。
5 リハビリテーションの継続

基本的には週に1~3回程度の頻度で通っていただき、症状の改善を目指していきます。
万一症状の改善がなかなか見られない場合は、定期的に行う医師とのカンファレンスを通じて、施術方法を再検討し、患者さんの症状が改善できるよう努めてまいります。
担当医と理学療法士は情報を常に交換していますので、ご安心ください。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:00 | ● | ● | ● | ●※ | ● | ● | – |
14:45 ~17:45 | ● | ● | ● | – | ● | – | – |
当院は予約制ではありません
診療時間内のお好きな時にいつでもご来院ください
※木曜日は八十田医師(当医療法人理事長)の診察です
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜祝日